口のカベ新聞
1.口の検査
・X腺写真検査
むし歯と歯の周りの骨がどのような状態にあるかについて
調べるために行う。
歯、骨は硬い組織であることから、内部を目で見ることが
できないため、レントゲン(エックス線)を使用します。
歯の治療を行う上でで不可欠です。
歯のX腺写真検査は放射線量は少ないことから、安全です。
・プラーク
一口に言って、細菌のかたまりのことです。
細菌は口の中に生息している細菌(口腔常在菌という)です。
プラークの存在は染め出し法で確認されます。
染め出し法とは、赤い色素剤(フロキシンなど)を歯の表面に作用させ、
プラークの存在があれば、赤色に染色され、
プラークの付着状態を確認することができる。
・むし歯の有無
歯の表面に付着したプラークが原因で引き起こされる。
歯の形は一様ではなく、複雑であり、前歯と奥歯の形は大きく異なります。
むし歯は奥歯に起こりやすい。
むし歯が生じやすい場所は、歯と歯の間、咬むところ、歯と歯ぐきの間です。
つまり、プラークが存在しやすいところが、歯磨きが困難な場所です。
むし歯の検査はこれらの所を注意して検査を行います。
・歯周病
歯周病こと、歯の周囲の病気を知る目的で、
歯周ポケットの深さと、骨の吸収の状態を検査します。
歯周ポケットとは、歯と歯肉の間に生じる歯ぐきの「すきま」のことです。
骨の吸収はレントゲン写真で確認します。
また、進行した歯周病であるかどうかを確認する目的で、
歯ぐきの発赤、腫れ、歯の周りの出血の有無を調べます。
・歯の根の病気
歯の根の病気のほとんどは、むし歯が歯の中の神経まで進行し、
根の中が感染状態に陥り、根の尖端部に病巣ができた状態です。
症状としては、時として激しい痛みと、腫れを有する。
根の病気はレントゲン写真で確認することができます。
まれではありますが、歯の外傷よっても根の病気が起こることがあります。
・咬み合わせ
この検査では上の歯14本、下の歯14本のそれぞれの歯が、
咬む時に接触することを確認する。
歯が欠損し、その状態が長期にわたると、咬み合わせに異常を認め、
将来、あご(顎)の間接部の病気をまねくおそれがあります。
・歯並び
上下の歯の形をとり、得られた模型とレントゲン写真から、
歯の大きさとあごの大きさを調べる。
両者の関係に不調和が生じると正常な歯並びは得られない。
歯並びの異常は、将来にあごの病気などが生じることから、
早期に歯並びの治療を行うことが望ましい。
・口の粘膜と舌
歯以外に歯ぐきを含めた口の粘膜の出血、発赤、腫れなどを調べる。
また、舌の状態についても同様に検査を行う。
この検査は口腔ガンなどの早期発見に重要です。
むし歯と歯の周りの骨がどのような状態にあるかについて
調べるために行う。
歯、骨は硬い組織であることから、内部を目で見ることが
できないため、レントゲン(エックス線)を使用します。
歯の治療を行う上でで不可欠です。
歯のX腺写真検査は放射線量は少ないことから、安全です。
・プラーク
一口に言って、細菌のかたまりのことです。
細菌は口の中に生息している細菌(口腔常在菌という)です。
プラークの存在は染め出し法で確認されます。
染め出し法とは、赤い色素剤(フロキシンなど)を歯の表面に作用させ、
プラークの存在があれば、赤色に染色され、
プラークの付着状態を確認することができる。
・むし歯の有無
歯の表面に付着したプラークが原因で引き起こされる。
歯の形は一様ではなく、複雑であり、前歯と奥歯の形は大きく異なります。
むし歯は奥歯に起こりやすい。
むし歯が生じやすい場所は、歯と歯の間、咬むところ、歯と歯ぐきの間です。
つまり、プラークが存在しやすいところが、歯磨きが困難な場所です。
むし歯の検査はこれらの所を注意して検査を行います。
・歯周病
歯周病こと、歯の周囲の病気を知る目的で、
歯周ポケットの深さと、骨の吸収の状態を検査します。
歯周ポケットとは、歯と歯肉の間に生じる歯ぐきの「すきま」のことです。
骨の吸収はレントゲン写真で確認します。
また、進行した歯周病であるかどうかを確認する目的で、
歯ぐきの発赤、腫れ、歯の周りの出血の有無を調べます。
・歯の根の病気
歯の根の病気のほとんどは、むし歯が歯の中の神経まで進行し、
根の中が感染状態に陥り、根の尖端部に病巣ができた状態です。
症状としては、時として激しい痛みと、腫れを有する。
根の病気はレントゲン写真で確認することができます。
まれではありますが、歯の外傷よっても根の病気が起こることがあります。
・咬み合わせ
この検査では上の歯14本、下の歯14本のそれぞれの歯が、
咬む時に接触することを確認する。
歯が欠損し、その状態が長期にわたると、咬み合わせに異常を認め、
将来、あご(顎)の間接部の病気をまねくおそれがあります。
・歯並び
上下の歯の形をとり、得られた模型とレントゲン写真から、
歯の大きさとあごの大きさを調べる。
両者の関係に不調和が生じると正常な歯並びは得られない。
歯並びの異常は、将来にあごの病気などが生じることから、
早期に歯並びの治療を行うことが望ましい。
・口の粘膜と舌
歯以外に歯ぐきを含めた口の粘膜の出血、発赤、腫れなどを調べる。
また、舌の状態についても同様に検査を行う。
この検査は口腔ガンなどの早期発見に重要です。
投稿者 京町山本歯科